-
世界遺産 「法隆寺地域の仏教建造物」
9月18日 世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物へ 現存する最古の木造建築物 回廊 -
登米市教育資料館
登米(とよま)市教育資料館 明治21年建造昭和48年まで実際に使われていた旧登米高等尋常小学校の校舎を 教育資料館として保存 中央の白いバルコニーが印象的 -
堂ヶ島
西伊豆の堂ヶ島天窓洞本当は遊覧船に乗って通る所上から見れば ただの穴 -
韮山反射炉
世界遺産韮山反射炉釜石の橋野鉱山から鉄鉱石を運んできてこの反射炉で製鉄して大砲を製造 -
奈良井宿
江戸時代中山道の宿場街 奈良井宿 江戸時代の宿場の雰囲気が味わえます・ 宿の名前は ほいほい ゴキブリか 電器屋 ナショナルの看板懐かしい コダック 世界的なメーカーだったけど デジカメの普及でフィルムが売れず倒産 イノベーションの犠牲者 ま... -
世界遺産 橋野鉄鉱山
世界遺産 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」を構成する。 岩手県釜石市の橋野鉄鉱山 行ってみましたが 釜石市から20km 山奥に入ったところ 何もない 1番から3番までの高炉 ここで製鉄されたの鉄は静岡韮山に運ばれ製鋼されました。 -
ドラゴンアイ 八幡平 鏡沼
昨年に引き続いてドラゴンアイを観に 今年は瞳孔部分も出来てた 昨年行った時の写真 -
札幌時計台
いつもは観光客で賑あう札幌時計台 コロナの影響で閑散としてました -
中尊寺 金色堂
世界遺産 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 一度は訪れたいと思っていたが 渋滞や天候で諦めていたが今回やっと実現 金色堂 堂内撮影禁止なので外から撮影 -
松島 四大観 壮観 大高森
6月6日 松島 四大観 壮観 大高森 駐車場から登山道を約20分 夕景が綺麗で有名だが登山道に電灯の類は全くなし 真っ暗闇の道を歩く自信はないので早々に帰路へ